動画・PDF教材
スレンダー着付けパーフェクトマニュアル
極秘ノウハウをいつでも気軽に見直せる動画やPDFにしてお渡しします。
着付けって、すぐに忘れちゃうものですから、忘れた時はまたいつでもこの教材で思い出してくださいね。
基礎編
いくらあなたが経験者だったとしても
基礎がなければ意味がありません。
基礎編は初心者でも十分理解できる内容となっております。
私は元々、初心者向けに着付け教室を開いていましたので
わかりやすさにはかなりの自信があります。
着付けの仕方はもちろん、
着物のたたみ方や基礎知識も十分に盛り込んでいます。
この教材の内容を少しだけ公開すると・・・
✔︎ 苦しい原因はこれにあった?!苦しくないひもの結びかたとは?
紐の結び方ひとつで着心地が全く変わります。
どんなに美しく着られても、苦しかったら辛すぎますよね。
なぜ苦しくなるのか、どうしたら苦しくなく、かつ着崩れないのか、徹底解説します。
✔︎ 1日快適に過ごせる、着付けの呼吸法とは?
実は、着付けは呼吸が大事なんです。
これを意識するだけで1日の過ごしやすさが全く変わります。
意識するだけでとても簡単ですので、長時間着られないというあなたに必ず見てほしいポイントです。
✔︎ ◯◯を見ないで着てください!その理由とは?
基礎編では、あるものを見ずに着付けをしてもらいます。
ほとんどの着付け教室で見てしまっているのですが、そうすると着るのに1時間くらいかかってしまうんです。
あまりにも時間がかかるとだんだん嫌になってしまうので、このポイントは要チェックです。
✔︎ 土台が一番大事です。襦袢の正しい着かたとは?
襦袢を着る手順一番は最もシンプル。でも、このシンプルな襦袢が一番大事です。
正しい着方をしっかりマスターできるように、まずは基本の手順を覚えましょう。
✔︎ 衿の着崩れポイントはここにあった!
最も危険!なのにほとんどの人がやってしまう、着付けトラップとは?
わかれば簡単!でも、ほとんどの人がわかっていない部分です。
「あ~!だから衿が崩れるんだ!」全員納得のある行動をお話しします。
✔︎ 着ぶくれの大きな原因!おはしょりスッキリの方法とは?
おはしょりがモコモコするのは典型的な着膨れ着付けの特徴です。
下腹が大きく見えてしまい、おばさんくさい印象に・・・
綺麗に処理してスッキリお腹を作り上げる方法を伝授します。
✔︎ 場所によってひもの結び方を変える理由とは?
紐の結び方は2つ。締める場所によって変わります。
わざわざ変える理由はただ一つ。痛くならないためです。
なぜこの結び方なのか、しっかり理解できれば、迷った時もすぐに思い出せますよ。
✔︎ 慣れてきたら一緒にやろう。私の普段の着付けスピードとは?
着物まで、私が普段通り着ていきますので、慣れてきたら一緒にやってみましょう。
全く急いではないのですが、意外とすぐに完成します。
帯編
帯は半幅帯、名古屋帯、袋帯の全てが巻けるようになります。
カジュアルからフォーマルまで全て網羅しているので
これがあればもうどこにでも行けます。
この教材の内容を少しだけ公開すると・・・
✔︎ 着物にも浴衣にも使える!半幅帯の簡単アレンジとは?
半幅帯は浴衣のイメージですが、カジュアル着物にも十分使っていただけます。
車の運転にも便利なペタンコのかるた結びや、複雑に見えて意外と簡単なリボン返しや角出し風などをご用意します。
YouTubeで公開しているものも一緒にまとめておきますので、今後もっと増えていきますよ。
✔︎ 名古屋帯ってどんな帯?
基礎知識からお話しします。
名古屋帯の構造や各部名称なんかをご紹介します。
✔︎ 体に一切無理がない帯の巻き方とは?
帯は巻き方を間違えると苦しくなったり背中が痛くなることもあります。
なぜ苦しくなるのか。どうしたら楽に着られるのか。徹底解説します。
✔︎ 長い帯でも困らない対処法とは?
長すぎる帯はある箇所で調整します。
そもそも、どんな帯が自分にとって長いのかもきちんと解説しますね。
✔︎ 意識するだけで形がビシッと決まる方法とは?
いつもタルタルのお太鼓。なんかビシッと決まらずにモヤモヤ・・・
それはあることが意識できていないせいかもしれません。
意識しながらやるだけで、ビシッと気持ちの良いお太鼓に様変わりする方法をお伝えします。
✔︎ どうなってるの?名古屋帯を使った一重太鼓の構造とは?
手順をなぞるだけで、お太鼓の構造を理解せずにいると、いつまでも綺麗に着られないといったことが起こります。
「なぜかぐちゃぐちゃになる・・・」そんなあなたは必ず確認してください。
✔︎ 袋帯をストレスなくスムーズに巻ける準備とは?
袋帯は準備が大事です。
これを怠ると巻くときに大変な思いをして、逆に疲れてしまうのでぜひチェックしてください。
✔︎ 豪華に魅せるための帯の巻き方とは?
袋帯は基本的にフォーマルの場面で使用します。
なので着付けでも豪華さが欲しいところ。
どうやって豪華さを引き出すのか、その方法を伝授します。
小物編
帯揚げ、帯締めは小さいながらも目立つアイテムです。
これが綺麗にできていればスッキリして見えるし、
綺麗でないと全体的にモサモサ見えて損します。
基本的な結び方から、徹底解説や可愛いアレンジまでまとめました。
咲季式スレンダー着付けメソッド
骨格の話をする前に、
手っ取り早くスレンダーな着付けを目指しましょう。
まずはこの5つのポイントを見ていきます。
1、下着を変えて痩せ見え!
2、補正を入れて痩せ見え!
3、衿の決め方で痩せ見え!
4、裾をすぼめて痩せ見え!
5、おなかのもたつきをなくして痩せ見え!
「洋服では体型が気になって好きなものを着れない!」
という方も
スレンダー着付けを身につけて
自信を持ってお出かけできるようになりますよ。
特殊な器具を使うこともなく
ちょっとしたテクニックで着痩せを目指すことができます。
咲季のスレンダー着付けを実際にやってみたPDFレポートもお届けします。
この教材の内容を少しだけ公開すると・・・
✔︎ スレンダー着付けにおいて下着は大事。咲季オススメの下着とは?
一番下の土台が肝心です。
私も常にやっている着痩せ術で、お腹や胸周りが変化します。
着痩せをするためには、下着選びも重要なんですよ。
✔︎ 下腹と腰肉を撃退する裾よけの裏ワザとは?
裾よけを巻くときに、あることをすると一気に下腹と腰肉が締まります。
「最近、お尻周りがピーマンになってきた・・・」そんなあなたは要チェックです。
✔︎ 裾よけの裏ワザで得られる、着痩せ以外の素敵な効果とは?
実は、裾よけの裏ワザをすると、思いがけないいいことがあるんです。
簡単に言うと、健康的になれる?ようなお話です。こちらも詳しく解説していきますね。
✔︎ 肌着はこう着る!スッキリ見える着かたとは?
裾よけだけでなく、上半身に着る肌着もテキトーに着てしまうと着膨れの原因になります。
見えないからとあまり気を使わない人もいますが、ここもしっかり抑えておきたいポイントです。
✔︎ 増やしてるのにスッキリ?目の錯覚を利用したスレンダーメソッドとは?
補正編では、目の錯覚を利用したスレンダー着付け術を公開します。
大事なのは、”どこに入れるか”ということ。
その見極め方を詳しく解説していきます。
✔︎ 補正をする最適なタイミングは?
補正をどの段階で入れるのかも、実は大事だったりします。
どこの補正はどのタイミングが最適か、しっかりご紹介します。
✔︎ 顔を小さく見せる方法とは?
衿は本当に重要。
首が全く見えていない人をよく見かけますが、
結構ヤボったく見えてしまっています。
また、やり方を間違えると顔を大きく見せてしまうところ。
私も苦しんだ部分なので、かなり詳しく解説していきますね。
✔︎ そもそも、キレイに決まっている衿とは?
そもそも、どんな形が綺麗なのか、わからない人が多いです。
もちろん好みは様々ですが、大衆的に綺麗と言われる「型」は覚えておきましょう。
「型」があるから「型破り」も成立するのです。
✔︎ 抜いたはずの衣紋がいつの間にか戻っているあなたの、無意識のクセとは?
「さっきまで抜けてたのに、いつの間にか戻っていて、ヤボったくなってる・・・」
これはショックですよね。
これは、あなたが無意識にやっているクセかもしれません。
それは一体どんなクセなのか、ご紹介します。
✔︎ 裾をすぼめた時と、すぼめなかったときの違いとは?
この違いは顕著です。
裾が広がってフレアスカートのようになってしまうと、
太って見えるというか、筋肉質で重そうな人に見えます。
これで特に変わるのは後ろ姿。
スッとした立ち姿で凛とした印象を与えられる方法をご紹介します。
✔︎ なぜか裾が短くなってしまう人の無意識のクセとは?
裾が短くなってしまう人は、着方にちょっとしたクセがあるかもしれません。
どんなクセで、何を意識したらいいのかについてお話しします。
✔︎ おはしょりをピシッとさせてお腹をスッキリ見せる方法とは?
おはしょりがモサモサだと、お腹が膨れて見えます。
これで見た目体重がかなり変化しますので、スッキリ処理してマイナス5キロ見えを叶えましょう。
✔︎ おはしょりのシワはこう直す!簡単な方法とは?
おはしょりはシワが入りやすい部分ですが、案外簡単に取れます。
普段の生活でも使える方法をご紹介します。
✔︎ 長いおはしょりの調整のしかたとは?
おはしょりが長くて困っている人は多いです。
しっかり調整して、綺麗なおはしょりを作る方法を伝授します
✔︎ 大事なのは全体のバランス。バランスの見方とは?
部分ごとのポイントを理解したら、少し目線を引いて、全体のバランスを見ていきます。
完成したら一緒に見ていきましょう。
✔︎ 最後のひと手間で着姿が変わる!仕上げにやるひと手間とは?
全て着終わったら、直せる箇所を簡単に修正します。
これだけでかなり綺麗になる場合もあります。
どこが直せる箇所でどんな風に直したらいいのかをご紹介します。
基礎知識編
着付けで使用する用具とその役割、着物を安く手に入れる方法、収納の仕方、着物を着る7つのメリット、最初に買うべき草履とは?、柄で考える着物と帯の組み合わせなどなど・・・
基本的な着物の知識を多岐にわたってご紹介します。
✔︎ 小物は何を揃えたらいい?その役割とは?
咲季式で使用する小物は、そんなに多くありません。
昔ながらの手結びで、綺麗なだけでなく体に無理のない着付けを実現します。
使用する小物の役割から、咲季のオススメ、シーン別の使い分けなどをご紹介します。
✔︎ 着物がたくさん欲しい。でも高くて買えないと思っているあなたへお伝えしたい、着物を安く手に入れる3つの方法とは?
着物は高いものだと思われがちですが
実は洋服よりも安く手に入れることだってできるんです。
私は2千円とか3千円で着物を買うことも多いです。
どんなところで買うのが良いのか、買うときのポイントもまとめました。
✔︎ 面倒くさがりのあなたにこそ伝えたい、簡単着物収納術とは?
全ての着物を慎重に扱うのは正直しんどいです。
きちんと保存すべきもの、洋服と同じように扱っていいものを仕分けしてみましょう。
面倒くさがりの私が着物の面倒くさいを少しでも解消できるやり方をご紹介します。
✔︎ 着物を着ているだけでいいことがたくさん起こります!
着物を着る7つのメリットとは?
本当は7つと言わず、もっとたくさんたくさんご紹介したいのですが、それは後々わかってくること。
まずはご紹介する7つのメリットを知って着物をどんどん活用しましょう!
今回は特別に、この7つのメリットをお伝えしちゃいますね!
教材でもう少し深掘りしていきます。
1、着るだけで優遇される
2、人との縁を運んでくれる
3、体が整う
4、パートナーの格をあげられる
5、いくつになっても女性らしくいられる
6、想いを表すことができる
7、体型を気にせずスッキリ着れる
✔︎ こんな草履は靴擦れしやすい!草履選びで注意するポイントとは?
草履ってどんなものを買えばいいかわからないですよね。
花火大会なんかで、浴衣に草履をはいて靴ずれしてしまったことがある方は
特に警戒してしまうアイテムではないでしょうか?
実は、草履にもいろんな種類があって、靴ずれしやすいものもあれば足のことをしっかり考えているものもあるんです。
慣れないうちはまず履き心地を重視しましょうね。
個人的にオススメのものをご紹介します。
✔︎ 「どの着物になんの帯を合わせればいいかわからない!」着物のコーディネートの基本とは?
柄の大きさ、形、雰囲気ごとに着物の基本的なコーデ術をご紹介します。
どんな帯にも合わせやすい万能着物や着まわしのきく帯、簡単な色のまとめ方などもご紹介していきますので、これからはコーデにも自信を持ってお出かけができますよ。
✔︎ 着崩れる!着付け中にやってはいけない3つのこととは?
着付け中にやってしまいがちだけど、
やると着崩れちゃう!
そんな3つのポイントを解説します。
着物をもっと楽しむ編
人の体型は千差万別。
体型に合った着物を選んで、あなた自身に似合う着付けをすることで、
あなただけの着こなしを目指せます。
まずはご自身の骨格を知りましょう。
着こなしの第一歩は、自分を知ることです。
✔︎ あなたはどれ?それぞれの骨格の特徴とは?
女性の骨格は大きく分けて3タイプあります。
1、ストレート
藤原紀香のような腰高メリハリボディ
2、ウェーブ
佐々木希のような柔らかい曲線ボディ
3、ナチュラル
綾瀬はるかのようなフレーム感のあるスタイリッシュボディ
骨格によって似合う素材や柄があります。
自分に似合うものを知って自信を持って着物でお出かけができるようになりますよ。
それぞれの雰囲気に合う素材と柄、コーディネートの例をご紹介します。
✔︎ 骨格によって変わる、あなたに似合うスレンダー着付け術とは?
骨格ごとに、似合う着付けの仕方が違います。
これを知っていると、雰囲気が出る着付けに一気に近づきます。
骨格ごとに着付けのワンポイントアドバイスをご紹介します。
✔︎ すぐに着付けが上達する人の特徴とは?
同じように教えていても、どんどん上達していく人もいればなかなかうまくいかない人もいます。
そこには一体どんな違いがあるのか。数百人に教えてきた私が出した答えをお話しします。
ちなみに、年齢ではありません。
✔︎ 着付けが終わった後にチェックしたいポイントとは?
「さて、着終わった!と思ったけどなんか違う気がする・・・」
「でもどこを直したらいいかわからない。」
そんなあなたのために仕上がりチェックシートを作成しました
✔︎ 本当に痩せる?!着物の意外なメリットとは?
着物は体にいいんです。
着物は「着る漢方薬だ」と言う人もいます。
着るほどに魅了されるその素晴らしさについてお話しします。
✔︎ 高い着物と安い着物の違いとは?
世の中には目が飛び出るような高級な着物もあれば
手に取りやすい着物もあります。
同じ着物なのに、お店によって価格が違ったりすることも。
実は着物の価格の付け方は少し特殊だったりします。
どんな基準で、価格はつけられるのかそのカラクリをご紹介します。
✔︎ スッキリ見えるヘアメイクのポイントと簡単アレンジとは?
「着物を着れるようになっても、ヘアメイクができない!」
というお悩みは多いです。
スレンダーに見せるにはヘアメイクも大切ですね。
基本中の基本と、オススメの書籍もご紹介します。
また、私がいつもしている簡単ヘアアレンジもご紹介します。
人気教材ですのでぜひチェックしてください!
✔︎ 難易度の高いフォーマル着物を着こなすために意識すべきこととは?
たまにはフォーマル着物を着てみるのも素敵です。
しかし、訪問着などのフォーマル着物は、
生地が重かったり、滑りやすかったりするものが多いので着るのがなかなか大変です。
そんな訪問着でも、着崩れなくビシッと着こなすためのポイントをご紹介します。
✔︎グッとスレンダーに魅せる着物ポージング術とは?
どんなにスレンダー着付けをうまくできても、
写真を撮るときにど正面で立ってしまっては全てが台無しです。
ちょっとした撮影でも意識してみるとかなり変わる、着物ポージング術をご紹介します。
他にも、私がYouTubeにアップしている
着付けに役立つワンポイントアドバイスや基礎知識なども
30本ほど一緒にまとめておきますね。
いかがですか?
着付けの仕方を教えるだけの教材はたくさんありますが、
骨格に合わせてスラっと美しく
魅せるところまで考えた教材は他にはありません。
それほどたくさんたくさん愛情を詰め込みました。
教材を活用するための
咲季式メール講座
教材をしっかり活用できるように、
私がメールで伴走します。
しっかりマスターできるよう、
ペース配分だったり、教材をしっかり活用するための
アドバイスなんかをさせていただきます。
「3日坊主でなかなか続けられない・・・」
そんな方も続けられるように
いろんなアドバイスもさせていただきますね。
一緒に頑張りましょう!
特典
特典1
プロに教わる!
着物に似合う
簡単ヘアメイク術
(動画・PDF)
美容コンテストで総理大臣賞、アジア大会グランプリを獲得。
ヘアショー・ファッションショーのヘアメイクを担当される現役美容師、達口みゆきさんに、
着物美人になるための簡単なヘアとメイクの基礎を伺ってきました。
やっぱり、いくら着物を着こなしても
ヘアがボサボサだったり
メイクが薄すぎたりぐちゃぐちゃだと、
なんだか台無しですよね。
「不器用でアップができない・・・」
「着物のメイクってどうしたら良いの?」
そんな初歩的な疑問、質問にお答えする
初心者さん必見の内容です。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね。
特典2
あなたの魅力が
あふれ出す
着物選びの方程式
(PDF)
あなたは、どのように着物を選んでいますか?
まさか、店員さんに言われるままとか、自分の好み、値段だけで選んではいませんよね?
着物を着こなし、こなれ感を出すためには、あなた自身の雰囲気にマッチした、
”似合う着物”を身につけることが大事です。
今回、あなたに似合う色や、お顔のテイストから、
あなたが本来持つ魅力を最大限に引き出す着物選びの方法についてまとめました。
ぜひ手にとっていただき、あなたの着物ライフにお役立てくださいね。
感動の声多数
実践者の声
着物に対するハードルが下がりました
K.Sさん / 29歳 / 神奈川県 / 自営業
着物に対するハードルが下がり、とても気持ちの面で楽になりました。
参加する前は、着物は気合を入れないと着れないものだったのに、今では気軽に着れるようになりました。
今では30分あれば着れるようになったのでセレモニーだけでなく、普段のちょっとしたお出かけにも着物を着るようなりました。
自分の中で、着物=特別な日のものという考え方から、日常に近づいた感覚があります。
それは「咲季式スレンダー着付け術」の手順がシンプルであるからだと思います。
時間が短縮されただけでなく、楽で、着崩れしにくいスレンダーな着姿になれたことがとても嬉しいです。
自分では着ることができるけれど着姿に自信がない、納得いっていないという人にも是非おすすめしたいです。
また着物は好きだけど体型にコンプレックスがある人にもスレンダー着付けを試してほしいです。
私自身も着物には向かない体型だから、肩幅が広いからと着姿は諦めていましたが、着方のポイント一つで見た目がこんなにも違うんだなと驚きました。
SOKは綺麗で時短な着付けのルートだと思います。
感激しました!
伊達貴子さん / 53歳 / 岡山県 / 会社員
着付けを習っても習っても癖が直せず、衿が次第になくなってくる、衿がパカパカする、衣紋も抜けない、姿勢も悪く全体的にもっさりした感じで、並んで写真を撮るのが恥ずかしくてたまりませんでした。
それなのにお出かけは好きなので自信を持って綺麗に着こなしたいと思っていました。
そんな時に、咲季先生からの教室のご案内があり、スレンダーという言葉に強く惹かれました。
今はダメダメだけれど、入会して練習して綺麗に、しかもスレンダーに着こなしたいと強く思ったんです。
咲季先生の言う通りやってみたら、あんなに苦労していた衿がきれいに出て、感激しました。
衣紋も以前より抜けるようになりました。
お腹周りを引き締めるとその辺りの皺も減りました。
そして姿勢がとても良くなりました。
もう並んで写真を撮ることも苦ではなくなりました。
令和風の着こなしセンスが学びたかったので入会を決めました
N.Sさん / 61歳 / 東京都 / 会社員
襟が安定せず、時間が経つと、落ち着かないのが悩みでした。
一応着れてはいたものの、和のお稽古事の時は、問題ないのですが、普段にお出掛けのハードルが高かったです。
着物におけるカジュアルに自信がありませんでした。
着物をたまに着ていたものの、もう少し積極的に、気軽に着れるようになると、
これからの人生がもっと豊かになるのではないか!と考えました。
そして、令和風の着こなしのセンスを学びたかったので入会を決めました。
入会する時、「スレンダー」と言うことは、あまり意識していませんでしたが、いつの間にか以前よりもすっきり着ているような気がします。
咲季先生は、にこやかで気さくな感じです。
着付けの疑問点など、求める人には、徹底的にご指導くださいます。
マイペースな人には、それに合わせてくださいます。優しい方ですね。
着こなしがワンランクアップしました
Y.Tさん / 49歳 / 東京都 / 公務員
着こなしがワンランクアップしました。
これまでよりスッキリ着こなしができるようなりました。
補正に対する考え方も変わり、自分の身体を活かしつつより素敵な着こなしのために補正を使うようになりました。
また、同じ悩みを抱えている方々もいて、例えば和装ブラはどれが良いのか?補正や衣紋の抜き具合は?など、一人ではなかなか取り組めない、気づかないところまで踏み込んで、着付を深く学べる機会になりました。
指導頂くために、前後左右の写メを撮る事も、客観的に自分の着付を直視する良い機会となりました。他者からはどう見えているのかがよくわかります。
着付以外でも、これまでとは違う着物好きのお友達ができましたし、ここは、最近の着物や小物など着物に関する色々な情報を得る場所でもありました。
※上記は一部のお客様の声であり、 必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
参加費用をお伝えします
『咲季式スレンダー着付けメソッド』の価格は
58,000円(税込)
とさせていただきます。
カードでのお支払いとなります。
※カード分割の場合は、別途手数料がかかります
講座内容をまとめます
教材
■スレンダー着付けパーフェクトマニュアル
動画・PDF教材(動画91本、PDF140ページ)
形態:購入者専用サイト
閲覧期限:なし(講座期間終了後もご覧いただけます)
配布開始:入金確認後、メールにて配布
内容:基礎編、帯編、小物編、スレンダー着付けメソッド、基礎知識、着物をもっと楽しむ編
■教材を活用するためのメール講座
特典
■Zoomプロに教わる!着物に似合う簡単ヘアメイク術(動画・PDF)
■あなたの魅力があふれ出す着物選びの方程式(PDF)
講師プロフィール
一般社団法人日本スレンダー着付け協会 代表理事
着付師
加藤 咲季
きものとは全く縁のない家庭に生まれる。
高校の卒業式で振袖を着せてもらったことをきっかけに着付けに興味を持ち始める。
美容系専門学校で着付けを習い、着付けコンテストで2度入賞
その後美容師になり1年目にして社内コンテスト振袖部門2位獲得
退職後、着付師としてTVCMなどタレントの着付けにも携わる。
24歳で着付け教室を開講。
2019年3月、ベトナムにて着物ショーを開催。ドンア大学、ダナン外務局から感謝状を頂く。
2019年6月、初のオンライン着付け教室を開く。
自分で着物を着はじめて間もない頃、自分の着物姿が信じられないほど膨らんでいたことにショックを受け
『スレンダーに魅せる着付け術』を研究し始める。
苦節8年、改良を重ね、自分だけでなく様々な体型の人でも再現できるよう体系化した教材を開発。
2020年7月、『スレンダー着付け®︎』商標登録。
同月、「新・パーソナルカラー」認定証授与。
2020年10月、顔タイプ着物アドバイザー資格取得。
2021年4月、一般社団法人日本スレンダー着付け協会設立。
Copyright (C) 2022 saki kato All Rights Reserved.